バイオインフォマティクスツール・パッケージを自作する

Previous

空間トランスクリプトーム入門:仕組みから活用までの基礎知識@ Bio”Pack”athon2025#7

Next

Click here to see the videos in the course.

空間トランスクリプトーム入門:仕組みから活用までの基礎知識@ Bio”Pack”athon2025#7

2025年7月16日に開催された、Bio"Pack"athon 2025 #7の黒木心和氏と是枝達也氏による「空間トランスクリプトーム入門:仕組みから活用までの基礎知識」をお送りします。本講演では、昨今利用シーンが増えている、組織切片上での位置情報を保持したままトランスクリプトームが計測できる、空間トランスクリプトームの歴史的経緯や、基礎的なデータ解析ワークフローについて紹介しています。 この講演動画は、Bio"Pack"athon(バイオパッカソン)からご寄託いただきました。 Bio”Pack”athonでは、以下のような活動をしています。
  • ・パッケージ開発に関するミートアップ(月一開催)
  • ・日本語によるパッケージング教材の拡充化
  • Bioconductorへの登録サポート
パッケージングに興味がある方、パッケージ化したいデータベースや解析手法がある方は、ぜひお気軽にご参加ください。Twitterアカウント@biopackathonにて最新情報を発信しています。

Highlights

  • 00:00 1. 空間トランスクリプトーム入門:仕組みから活用までの基礎知識
  • 00:16 2. 登壇者略歴
  • 01:10 3. JSBi論文
  • 02:52 4. 空間トランスクリプトーム解析の発展
  • 03:53 5. RNA-SeqとscRNA-Seqの限界
  • 05:13 6. 仮想的な空間再構築手法(従来手法)
  • 06:23 7. 空間トランスクリプトームとは?
  • 07:02 8. Visiumの登場
  • 07:49 9. 空間トランスクリプトーム技術の分類
  • 09:01 10. 既存データベースの活用
  • 09:59 11. 解析のワークフロー
  • 11:18 12. データ解析の流れ(Space Ranger、Scanpy)
  • 12:39 13. Loupe Browser
  • 13:03 14. 解析で用いるデータの種類
  • 13:50 15. デモ(ヒトDLPFCデータ)
  • 20:10 16. 技術の進化と今後の展望
  • 21:09 17. 深層学習モデルへの応用
  • 21:45 18. 神経科学への応用
  • 22:16 19. 腫瘍免疫学への応用
  • 22:53 20. まとめ
  • 23:20 21. 質問タイム

Download the video file

250720_kuroki.mov

Search by skill-based courses (in Japanese only)

    New videos

      Rankings

        New illustrations