ワークフロー言語 Snakemakeの入門 @ Bio”Pack”athon2025#6

2025年6月30日に開催された、Bio"Pack"athon 2025 #6の露崎弘毅氏による「ワークフロー言語 Snakemakeの入門」をお送りします。本講習では、Snakemakeによるワークフロー構築を、小さく具体的な例を拡張しながら大きなワークフローにしていく流れで紹介しています。Snakemakeは、人間が読みやすいPythonベースで記述されているワークフロー言語の一つで、データ解析の再現性向上に役立ちます。 この講演動画は、Bio"Pack"athon(バイオパッカソン)からご寄託いただきました。 Bio”Pack”athonでは、以下のような活動をしています。
  • ・パッケージ開発に関するミートアップ(月一開催)
  • ・日本語によるパッケージング教材の拡充化
  • Bioconductorへの登録サポート
パッケージングに興味がある方、パッケージ化したいデータベースや解析手法がある方は、ぜひお気軽にご参加ください。Twitterアカウント@biopackathonにて最新情報を発信しています。

Highlights

  • 00:00 1. Snakemake入門
  • 00:23 2. ワークフロー入門
  • 01:13 3. ワークフロー言語利用意義
  • 03:11 4. 代表的なワークフロー言語
  • 07:34 5. 目標
  • 08:56 6. Level1: シェルスクリプト
  • 13:33 7. Level2: Snakemake(1サンプル×1ルール)
  • 16:40 8. Level3: Snakemake(1サンプル×全ルール)
  • 17:14 9. Level4: Snakemake(シェルスクリプト化)
  • 17:50 10. Level5: Snakemake(全サンプル×全ルール)
  • 19:55 11. 補足(ジョブスケジューラーの利用)
  • 21:43 12. Level6: Snakemake(containerタグ)
  • 22:44 13. Level7: Snakemake(condaタグ)
  • 23:47 14. Level8: Snakemake(wrapperタグ)
  • 24:30 15. ツールの仮想環境イメージの検索先
  • 25:22 16. 課題
  • 28:00 17. 質問タイム

Download the video file

250717_tsuyuzaki.mov

Search by skill-based courses (in Japanese only)

    New videos

      Rankings

        New illustrations