バイオインフォマティクスツール・パッケージを自作する

Previous

Bio”Pack”athonの紹介 @ Bio”Pack”athon2021#9

Next

Click here to see the videos in the course.

Bio”Pack”athonの紹介 @ Bio”Pack”athon2021#9

2021年9月8日に開催された、Bio"Pack"athon 2021 #9の露崎 弘毅氏による「Bio”Pack”athonの紹介」をお送りします。 本講習では、再現性のあるツール開発の普及を目的としたハッカソンコミュニティであるBio"Pack"athonについて紹介しています。 この講演動画は、Bio”Pack”athon(バイオパッカソン)からご寄託いただきました。 Bio”Pack”athonでは、以下のような活動をしています。
  • ・パッケージ開発に関するミートアップ(月一開催)
  • ・日本語によるパッケージング教材の拡充化
  • Bioconductorへの登録サポート
パッケージングに興味がある方、 パッケージ化したいデータベースや 解析手法がある方は、ぜひお気軽に ご参加ください。Twitterアカウント@biopackathonにて最新情報を発信しています。

Highlights

  • 00:00 1. Bio"Pack"athonとは
  • 00:35 2. データサイエンスにおける再現性関連技術
  • 02:42 3. "再現性"にもレベルがある
  • 05:04 4. パッケージとは
  • 05:47 5. Rパッケージのインストールの仕方
  • 07:45 6. Rパッケージの使い方
  • 08:58 7. 再現性の観点からみたパッケージ
  • 12:00 8. ツールの公開形式としてのパッケージ
  • 14:58 9. Rパッケージ公開形態の選び方

Tags for this video

Download the video file

220614_Biopackathon.mov

Search by skill-based courses (in Japanese only)

    New videos

      Rankings

        New illustrations