RDF作成のデザインパターン・オントロジー作成の方法 @ 第4回RDF講習会

本日の統合TVは、2019年10月31日に開催された第3回 RDF 講習会から、ライフサイエンス統合データベースセンター (DBCLS) 川島 秀一 による「RDF作成のデザインパターン・オントロジー作成の方法」(発表資料PDF)をお送りします。約1時間28分です。
これからデータをRDF化し利活用したい研究者や開発者の方々に向けて、セマンティック・ウェブの概念から、RDFの基礎、トリプルストアの使い方、SPARQLクエリ言語の概要を解説します。 既存のRDFデータと、自分がもっているデータを、柔軟に統合して利用できるのがRDFのメリットです。自分のデータをRDF化することで、容易に既存のRDFデータと統合した利用を行うことができます。ところが、世の中に様々なRDFの解説や講義はありますが、意外とRDFの作り方については見かけないのではないでしょうか。これまでに様々なデータベースをRDF化してきた経験から、RDFを作成するためのベストプラクティスを紹介します。
講習会の一連の動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

Tags for this video

Download the video file

191210_RDF-tutorial4_02_kwsm.mov

Search by skill-based courses (in Japanese only)

    New videos

      Rankings

        New illustrations