ChIP-Atlasを使って共局在タンパク質を探す 〜Colocalizationの使い方〜

ChIP-Atlas は、論文などで報告された ChIP-seq データを閲覧し、利活用するためのウェブサービスです。データ処理の知識やスキルがない方でも簡単に利用できます。データソースは、公開 NGS データレポジトリ (NCBI, EMBL-EBI, DDBJ) に登録されたほぼ全ての ChIP-seq データです。ChIP-Atlas は、九州大学大学院医学研究院発生再生学分野ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS) が共同で開発しています。
今回の動画では、興味のある転写因子を選択し、それとゲノム上で共局在する転写因子候補を検索、つまり、結合部位が類似する転写因子ペアを知ることができる「Colocalization」の使い方を紹介します。
ChIP-Atlasに関する動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

Highlights

  • 01:04 1. ChIP-AtlasのColocalizationで興味のある転写因子と共局在する遺伝子候補を検索する
  • 02:23 2. 検索結果を詳しく見る
  • 05:04 3. IGVで興味のある転写因子と共局在タンパク質の結合サイトを見る

Download the video file

180128_ChIP_Atlas_colocalization.mov

Search by skill-based courses (in Japanese only)

New videos

  • 幹細胞性スコアのまとめ @ Bio”Pack”athon2025#4
    26min46sec

    2025-04-242025年4月9日に開催されたBio"Pack"athon 2025 #4の露崎弘毅氏による「幹細胞性スコアのまとめ」をお送りします。本講演では、シングルセルオミックスを計測した細胞集団のうち、未分化度合いが高い幹細胞度合いを定量化する各種ツールを紹介しています。 この講演動画は、Bio"Pack"athon(バイオパッカソン)からご寄託いただきました。 Bio”Pack”athonでは、以下のような活動をしています。

    • ・パッケージ開発に関するミートアップ(月一開催)
    • ・日本語によるパッケージング教材の拡充化
    • Bioconductorへの登録サポート
    パッケージングに興味がある方、パッケージ化したいデータベースや解析手法がある方は、ぜひお気軽にご参加ください。Twitterアカウント@biopackathonにて最新情報を発信しています。 他のイベントや内容の文章も同様のスタイルで整えられますので、必要に応じてお知らせください!

  • Claude Code x Al駆動型開発Rパッケージ開発への応用と展望 @ Bio"Pack"athon2025#4
    60min10sec

    2025-04-232025年4月9日に開催されたBio"Pack"athon 2025 #4の久米慧嗣氏による「Claude Code × AI駆動型開発 Rパッケージ開発への応用と展望」をお送りします。本講演では、話題の大規模言語モデル(LLM)に関連したトピックとして、ほとんどのタスクをAIに任せてコーディングする"Vibe Coding"スタイルの開発方法について紹介しています。 この講演動画は、Bio"Pack"athon(バイオパッカソン)からご寄託いただきました。 Bio”Pack”athonでは、以下のような活動をしています。

    • ・パッケージ開発に関するミートアップ(月一開催)
    • ・日本語によるパッケージング教材の拡充化
    • Bioconductorへの登録サポート
    パッケージングに興味がある方、パッケージ化したいデータベースや解析手法がある方は、ぜひお気軽にご参加ください。Twitterアカウント@biopackathonにて最新情報を発信しています。

  • WashU Epigenome Browser でゲノムとエピゲノムを可視化する
    7min48sec

    2025-04-16WashU Epigenome Browser は、エピゲノムデータセットの可視化、統合、分析を提供するウェブベースのゲノムデータ探索ツールです(原著論文: https://doi.org/10.1093/nar/gkac238)。簡単な操作でゲノム情報の種間比較やメチル化等の可視化を行うことができるので、ゲノムやエピゲノムの情報を視覚的に理解することができます。これを利用することで種間で保存されている領域や種特異的に変化している領域、そして各領域のエピゲノムの状態を把握することができます。今回はヒトゲノムをアンカーにしてゲノム情報の可視化と種間比較、エピゲノムの可視化機能について紹介します。

  • MoG+: 理研BRCマウスゲノム多型データベースを使って実験用マウス系統の多型情報を調べる
    5min14sec

    2025-04-15MoG+(モグプラス)は、日本産マウス系統を始め、実験動物マウスの成立に寄与した複数亜種に由来するマウス系統のゲノム多型情報が搭載されたマウスゲノム多型データベースです(原著論文: https://doi.org/10.1007/s00335-021-09933-w)。全ゲノム対象のHigh-throughput sequencing によって得られた多形情報情報などを各種解析に利用可能です。トップページから、マウスの各ゲノムリファレンスに対応したページにアクセスできます。今回はGRCm39をサポートするMoG+3.0の使い方を紹介します。

  • ゲノム解析からはじまるバイオDX @ 一般社団法人バイオDX推進機構セミナー 「バイオDXの世界 ゲノム解析を学び、実践に生かす」
    1h9min13sec

    2025-03-31本日の統合TVは、2025年3月29日に開催された一般社団法人バイオDX推進機構セミナー 「バイオDXの世界 ゲノム解析を学び、実践に生かす」 から、 広島大学 理学部生物科学科 大学院統合生命科学研究科 ゲノム情報科学研究室 教授 坊農 秀雅 氏 による「ゲノム解析からはじまるバイオDX」をお送りします。

  • 細胞種ごとの遺伝子発現変動を推定するRパッケージomicwas @ Bio”Pack”athon2025#3
    1h0min11sec

    2025-03-252025年3月19日に開催されたBio"Pack"athon 2025 #3 から竹内史比古氏による「細胞種ごとの遺伝子発現変動を推定するRパッケージomicwas」をお送りします。本講演では、複数の実験条件で計測したバルクオミックスデータに対し、条件間で大きく値が変動する遺伝子発現やDNAメチル化の検出を細胞種レベルで行うための解析ツールomicwasを紹介しています。 この講演動画は、Bio”Pack”athon(バイオパッカソン)からご寄託いただきました。 Bio”Pack”athonでは、以下のような活動をしています。

    • ・パッケージ開発に関するミートアップ(月一開催)
    • ・日本語によるパッケージング教材の拡充化
    • Bioconductorへの登録サポート
    パッケージングに興味がある方、 パッケージ化したいデータベースや 解析手法がある方は、ぜひお気軽に ご参加ください。Twitterアカウント@biopackathonにて最新情報を発信しています。

  • LabCodeの内側公開 @ Bio”Pack”athon2025#3
    40min33sec

    2025-03-242025年3月19日に開催されたBio"Pack"athon 2025 #3 からNyosh氏による「LabCodeの内側公開」をお送りします。本講演では、オンラインで技術書を販売するLabCodeの各種ツールを利用したシステマティックな技術書作成プロセスや、販売集計方法を紹介しています。 この講演動画は、Bio”Pack”athon(バイオパッカソン)からご寄託いただきました。 Bio”Pack”athonでは、以下のような活動をしています。

    • ・パッケージ開発に関するミートアップ(月一開催)
    • ・日本語によるパッケージング教材の拡充化
    • Bioconductorへの登録サポート
    パッケージングに興味がある方、 パッケージ化したいデータベースや 解析手法がある方は、ぜひお気軽に ご参加ください。Twitterアカウント@biopackathonにて最新情報を発信しています。

  • CRISPResso2を使ってゲノム編集結果を解析する
    7min56sec

    2025-03-19CRISPResso2はゲノム編集実験の検証や特性評価に用いられるゲノム編集サンプルのアンプリコンシーケンス解析ツールです(原著論文: DOI: 10.1038/s41587-019-0032-3)。CRISPResso2はCRISPR-Cas9だけでなく、Cpf1 (Cas12a)、Base editing、Prime editingなどにも対応しています。コマンドライン版とウェブアプリ版がありますが本動画ではウェブアプリ版を使って、Cas9を利用したNHEJ (非相同末端結合, Alternative NHEJも含む) によるゲノム編集結果を確認する例を紹介します。

  • FishTEDBを使って魚類のトランスポゾンを取得・検索する
    9min8sec

    2025-03-06FishTEDBは魚類のトランスポゾンを集めたデータベースです(原著論文: 10.1093/database/baae044)。オープンソースのデータベースでありながら、各種ゲノムにおけるトランスポゾンの挿入時期まで推定し、その情報をアノテーションしていることが大きな特徴です。これらのデータを利用することで新しく活性がありそうなトランスポゾンや系統学的な研究に利用できそうなトランスポゾンの情報を得ることが可能です。また、Fish10K Genome Projectに参加しているグループが作成しているため種数が多く、ゲノムの情報もダウンロードできることも大きな特徴といえます。現時点(2025年2月)では83種、48目に渡る魚類のトランスポゾンが登録、管理されています。JBrowseを利用した配列情報の可視化やアクセスが便利で、トランスポゾンの挿入年代の推定値も参照できます。これらの情報はダウンロード可能であり、各自でさらなる解析に利用することができます。今回はFishTEDBでトランスポゾンのデータをダウンロードしたり、塩基配列を使って検索する方法、さらにはドメインを調べる方法について紹介します。

  • Cell-type Deconvolutionの解説 @ Bio”Pack”athon2025#2
    1h25min51sec

    2025-02-142025年2月12日に開催されたBio"Pack"athon 2025 #2 から、露崎弘毅氏による「Cell-type Deconvolutionの解説」をお送りします。本講演では、バルクオミックスデータに含まれる細胞型の比率を推定するデータ解析Cell-type Deconvolutionについて、基礎的な解説や最新の研究動向などを紹介しています。 この講演動画は、Bio”Pack”athon(バイオパッカソン)からご寄託いただきました。 Bio”Pack”athonでは、以下のような活動をしています。

    • ・パッケージ開発に関するミートアップ(月一開催)
    • ・日本語によるパッケージング教材の拡充化
    • Bioconductorへの登録サポート
    パッケージングに興味がある方、 パッケージ化したいデータベースや 解析手法がある方は、ぜひお気軽に ご参加ください。Twitterアカウント@biopackathonにて最新情報を発信しています。

  • Hi-Cデータを使う @ データ解析講習会:AJACS「Hi-C解析を知って・学んで・使う」
    43min58sec

    2025-02-09本日の統合TVは、2025年1月16日に開催されたデータ解析講習会:AJACS「Hi-C解析を知って・学んで・使う」から、国立遺伝学研究所 東 光一 氏による「Hi-C解析を知る」(講習スライドQ&A)をお送りします。本講演では、Hi-Cデータ解析の流れを紹介し、可視化手法や他のエピジェネティクスデータとの比較例を示します。公開データを用いたデモを通じて、実践的な解析方法を学ぶ機会を提供します。
    講習会の一連の動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

  • Hi-C解析を知る @ データ解析講習会:AJACS「Hi-C解析を知って・学んで・使う」
    58min33sec

    2025-02-08本日の統合TVは、2025年1月16日に開催されたデータ解析講習会:AJACS「Hi-C解析を知って・学んで・使う」から、国立遺伝学研究所 東 光一 氏による「Hi-C解析を知る」(講習スライドQ&A)をお送りします。本講演では、Hi-C解析の原理と染色体高次構造の基礎を解説します。染色体相互作用の研究例や実験手法の概要を示し、Hi-C解析の可能性と課題を理解するための基礎知識を提供します。
    講習会の一連の動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

  • NBDCの紹介 @ データ解析講習会:AJACS「Hi-C解析を知って・学んで・使う」
    5min49sec

    2025-02-07本日の統合TVは、2025年1月16日に開催されたデータ解析講習会:AJACS「Hi-C解析を知って・学んで・使う」から、ライフサイエンス統合データベースセンター (DBCLS)/JST NBDC事業推進室 箕輪 真理による「NBDCの紹介」(講習スライド)をお送りします。
    講習会の一連の動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

  • 系統樹と進化学 @ 第5回木村資生記念進化学セミナー
    35min8sec

    2025-02-06本日の統合TVは、2024年12月13-15日に開催された第5回 木村資生記念 進化学セミナーから、統計数理研究所 長谷川 政美 氏 による「系統樹と進化学」をお送りします。
    この講演動画は、木村資生記念 進化学セミナーからご寄託いただきました。セミナーの一連の動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

  • ゲノムデータから集団サイズを推定する @ 第5回木村資生記念進化学セミナー
    33min22sec

    2025-02-05本日の統合TVは、2024年12月13-15日に開催された第5回 木村資生記念 進化学セミナーから、国立国際医療研究センター 河合 洋介 氏 による「ゲノムデータから集団サイズを推定する」をお送りします。
    この講演動画は、木村資生記念 進化学セミナーからご寄託いただきました。セミナーの一連の動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

  • 酵素が引き起こす突然変異を時間非対称モデルで解析する @ 第5回木村資生記念進化学セミナー
    29min43sec

    2025-02-04本日の統合TVは、2024年12月13-15日に開催された第5回 木村資生記念 進化学セミナーから、横浜市立大学 三澤 計治 氏 による「酵素が引き起こす突然変異を時間非対称モデルで解析する」をお送りします。
    この講演動画は、木村資生記念 進化学セミナーからご寄託いただきました。セミナーの一連の動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

  • 集団の系統関係と遺伝子の系図 @ 第5回木村資生記念進化学セミナー
    31min10sec

    2025-02-03本日の統合TVは、2024年12月13-15日に開催された第5回 木村資生記念 進化学セミナーから、琉球大学 木村 亮介 氏 による「集団の系統関係と遺伝子の系図」をお送りします。
    この講演動画は、木村資生記念 進化学セミナーからご寄託いただきました。セミナーの一連の動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

  • Fst・PCA・UMAP @ 第5回木村資生記念進化学セミナー
    29min35sec

    2025-02-02本日の統合TVは、2024年12月13-15日に開催された第5回 木村資生記念 進化学セミナーから、九州大学 手島 康介 氏 による「Fst・PCA・UMAP」をお送りします。
    この講演動画は、木村資生記念 進化学セミナーからご寄託いただきました。セミナーの一連の動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

  • はじめに&教師無しAIに教えてもらいながらの進化ゲノム研究 @ 第5回木村資生記念進化学セミナー
    33min29sec

    2025-02-01本日の統合TVは、2024年12月13-15日に開催された第5回 木村資生記念 進化学セミナーから、長浜バイオ大学 池村 淑道 氏 による「はじめに&教師無しAIに教えてもらいながらの進化ゲノム研究」をお送りします。
    この講演動画は、木村資生記念 進化学セミナーからご寄託いただきました。セミナーの一連の動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

  • 公共データベースからシングルセルRNA-seqデータを取得する @ データ解析講習会:AJACS「シングルセルRNA-seqを知って・学んで・使う」
    29min18sec

    2025-01-31本日の統合TVは、2024年12月23日に開催されたデータ解析講習会:AJACS「シングルセルRNA-seqを知って・学んで・使う」から、理化学研究所 生命医科学研究センター 生命医科学大容量データ技術研究チーム 粕川 雄也 氏による「公共データベースからシングルセルRNA-seqデータを取得する」(講習スライド)をお送りします。シングルセルRNA-seq法は広く使われるようになったことで、実際に実験しなくても公共リポジトリやデータベースから入手できるようになってきました。こうした現状と公共データベースの活用方法について紹介します。Q&A
    講習会の一連の動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

Rankings

  • TeX LiveとVSCodeをWindowsに導入して快適なLaTeX環境を構築する
    8min52sec

    2023-03-01TeX Liveは、電子組版のためのフリーソフトウェアであるTeX に関連するソフトウェアがパッケージされたディストリビューションの一つで、自分のPCでTeXを使用したい場合に利用します。 今回は、Windowsマシンに環境構築が容易なTeX Live 2022 をインストールして、コンパイルを行う方法を紹介します。また、高機能エディターである「Visual Studio Code (VSCode)」を用いて、ローカルな環境でLaTeXを快適に利用するための環境設定の方法について紹介します。サンプルファイルと環境設定に用いる設定ファイルはこちらから取得できます。 ※2023年3月19日にTeX Live 2023がリリースされました。2022版と仕様変更があり、動画で紹介している内容が一部再現できなくなっているのでご注意ください。

  • ブラウザ上でRNA-seqデータを解析する @ AJACSオンライン14
    1h29min34sec

    2023-01-13本日の統合TVは、2022年12月22日に開催された統合データベース講習会:AJACSオンライン14から、大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 安水 良明 氏 による「ブラウザ上でRNA-seqデータを解析する」(講習スライド)をお送りします。
    本講習では、バルクRNA-seq下流解析ができるようになることを目的として、ウェブブラウザを用いたバルクRNA-seq解析ツールであるiDEPの使い方をハンズオン形式で講習するとともに、類似ツールであるBioJupiesRaNA-seqについても紹介しています。また、胸腺腫合併重症筋無力症の実データを用いた解析実例も紹介しています。
    講習会の一連の動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

  • Primer-BLASTを使ってプライマーを設計する
    7min50sec

    2017-08-11Primer BLAST(ぷらいまーブラストと発音します)は、与えられた配列をPCRで増幅するためのPrimer設計ツールです。同様のツールとしてはPrimer3が挙げられますが、Primer BLASTの良いところはエキソン・イントロン境界を挟むよう指定できる点やPrimerの配列特異性をあらかじめ考慮して設計できる点、またその確認が同ツールの中でできる点などがあります。 ここでは、ヒトGAPDHに対するプライマー設計を例として、設定可能なパラメータ項目の説明を交えながらPrimer BLASTの使い方を紹介します。

  • scRNA-seqデータを用いた細胞分類入門 @ データ解析講習会:AJACS「シングルセルRNA-seqを知って・学んで・使う」
    40min54sec

    2025-01-29本日の統合TVは、2024年12月23日に開催されたデータ解析講習会:AJACS「シングルセルRNA-seqを知って・学んで・使う」から、大阪大学 蛋白質研究所 飯田 渓太 氏による「scRNA-seqデータを用いた細胞分類入門」(講習スライド)をお送りします。シングルセルRNAシークエンス(scRNA-seq)データを用いた細胞分類の手法の多くは、遺伝子発現量を用いた統計的クラスタリングと文献調査にもとづく遺伝子の機能アノテーションによっています。本講演では、scRNA-seq解析のやさしい導入と、革新的ツールについて紹介します。Q&A
    講習会の一連の動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

  • PubMedを使って論文を検索する
    10min14sec

    2020-04-01PubMed (パブメド)は米国立医学図書館(National Library of Medicine)が維持・管理している文献情報データベースで、5000誌を超える世界の雑誌に掲載された生命科学分野の文献を検索することができます。2020年3月末時点でおよそ 3,000万件を超えるの文献情報を提供(PubMedの検索窓で「All[filter]」と入力すると検索時点での全件数が分かります。)しており、その検索数は月間でおよそ7,000 万件という、生命科学分野で最も利用されているウェブサービスの1つです。
    この動画では、2019年末に大幅にリニューアルされたPubMedの新インターフェースの基本的な使い方から、自分の探している論文が見つからない場合の対処法や検索結果の保存方法、新着論文の自動取得方法などの便利な機能を紹介します。

  • ImageJを利用して画像を処理・解析する
    5min59sec

    2012-11-19ImageJは、NIH(National Institutes of Health)が開発した画像解析フリーウェアです。本ツールを利用して、TIFF・JPEGなど多くの形で保存された画像の編集・解析を行うことができます。今回は、ImageJのダウンロード、およびImageJを利用したゲル写真の半定量を行う方法を説明しています。

  • Paperpileを使って文献情報の管理や引用文献リストを作成する
    12min20sec

    2020-07-16Paperpileは、Google DocsGoogle Scholarとの連携に重点を置いたWebベースの商用文献管理ソフトウェアです。(30日間無料で試用でき、その後は月額2.99ドルと気軽に利用できます。) 米国Paperpile LLC社が2012年からサービスしています。Paperpileの一部はGoogle Chromeの拡張機能として実装されています。
    Paperpileは、学術出版社のウェブサイトやPubMed、Google Scholar、arXivなどのデータベースやプレプリントサーバからデータをワンタッチでインポートすることができます。Paperpileを通じて、論文PDFファイルを取得し、ユーザ自身のGoogle Driveアカウントに保存することができます。また、Google Docsとの連携機能を利用して、収集した論文の書誌情報をもとに引用リストを様々なフォーマットで作成することができます。さらに、Paperpileは、MendeleyZoteroPapersといった著名な文献管理ソフトウェアからもデータを移行することができます。

  • BioRender を使って生命科学研究の模式図を作成する
    5min32sec

    2019-04-02BioRender は生命科学関連のイラストをウェブブラウザ上で描画することができるツールです。さまざまな細胞や組織、実験機器、模式図などイラストテンプレートやアイコンが豊富に用意されており、それらを簡単に編集するだけで、論文誌に投稿可能なレベルの高品質なイラストや模式図を作成することができます。今回は BioRender の無料版を利用して、その使い方や使用感について解説しています。
    有料版には下記のようなメリットがあります。(大学・教育機関のメールアドレスで登録すると学生割引価格が利用できるようです。(Is there student pricing?))

    • 各種フィルタを利用できる。
    • PDF で出力できる。
    • 論文投稿可能な解像度、カラーフォーマットで出力できる。
    • 図のサイズを変更できる。
    • 右下のロゴを削除できる。
    • 作成した図を論文誌への原稿に利用できる。

  • 研究支援・コラボレーションウェブツール Benchling の 使い方
    17min17sec

    2018-09-19Benchling は、科学者の日々の仕事をサポートするように設計されたクラウド型ウェブサービスです。
日々のラボノートの記録を電子的に行うだけでなく、遺伝子解析、制限酵素のポジション、アラインメント、プライマー作成、アノテーション、BLASTなど、分子生物学研究を行う上で不可欠なツールが一通り揃っているサービスです。
データの保存は全てウェブ上で行い、ネット環境があればいつでもどこでもデータにアクセスでき、データを共有できることが特徴で、共同研究者とのコラボレイトにも適しています。この動画では、Benchlingのアカウントの作り方をはじめ、ナビゲーションバーやNotebookの使い方、そして分子生物学ツールとしての基本的な操作方法を解説します。

  • PCRプライマー設計用ツール Primer3の使い方 2017
    10min55sec

    2017-05-11Primer3はPCR用のプライマーを設計するためのツールです。PCR実験成功の可否は、プライマー設計によるところが大きいですが、本ツールはWebブラウザ上で、実験条件に合った様々なパラメータを考慮しながらプライマー設計を行うことが可能です。ここでは例としてヒトの脂肪代謝遺伝子peroxisome proliferator-activated receptor(PPAR) gammaの塩基配列をサンプル配列として、設定可能なパラメータ項目の説明を交えながらPrimer3の使い方を説明します。

  • ApE(A plasmid Editor)を利用してプラスミドを設計する
    6min55sec

    2013-05-27ApE(A plasmid Editor)はプラスミドを設計するための無料のDNA配列編集ソフトです。遺伝子配列や制限酵素サイトの検索、2種類の配列のアライメントなどが簡単にできます。 DNA配列編集ソフトにはGenetyxやBioEditなど様々存在しますが、ApEは無料かつWindows/Macいずれでも利用できる利点があります。DNA配列編集ソフトの比較はこちらを御覧ください。今回はApEを利用して以下の内容を紹介します。 ・プラスミド(ベクター)配列を設計する方法  - DNA配列の編集  - DNA配列上の制限酵素サイトの検索  - 設計したプラスミド情報のアウトプット ・アラインメントの方法 なお、動画中で利用しているpET-28a(+)配列はここからダウンロードできます。

  • Zoteroを使って文献情報の管理や引用文献リストを作成する
    9min54sec

    2020-04-23Zoteroは、米国 ジョージ・メイソン大学 Roy Rosenzweig Center for History and New Media (RRCHNM) が開発・公開している、研究論文を収集、整理、引用、共有するのに役立つ無料で使いやすい文献管理ソフトウェア・ウェブツールです。Zoteroのスタンドアロンソフトウェア(本動画作成時点はZotero 5.0)では、PMID (PubMed ID)を入力するだけで、文献書誌情報やオープンアクセスの場合は論文PDFまで自動でインポートすることができたり、タグ付けや関連論文などの管理をすることができます。ウェブブラウザの拡張機能として導入できるZotero Connectorと組み合わせることで、PubMed や Google Scholarなどで論文検索をした際に、ワンクリックで文献書誌情報をZoteroに登録することができます。また、Microsoft Word や Google Docsへの引用・参考文献挿入プラグインが提供されているほか、多数の雑誌の様式に準拠した参考文献リストの出力にも対応しているため、簡単に引用文献リストを原稿中に挿入することができます。

  • iDEPを使ってウェブブラウザ上でRNA-seqデータ解析を行う
    8min45sec

    2020-01-18iDEP (integrated Differential Expression and Pathway analysis)は、ウェブブラウザ上でRNA-seqデータ解析を行うことができるウェブツールです(原著論文: "iDEP: an integrated web application for differential expression and pathway analysis of RNA-Seq data")。RNA-seqやマイクロアレイ、ChIP-seq実験等で得られた遺伝子発現データ(リードカウントまたはFPKM)を入力として与えると、ヒートマップやPCA、発現差解析、パスウェイ解析、エンリッチメント解析、バイクラスタリング法および共発現ネットワーク解析などの一連のデータ解析をインタラクティブに実行することができます。

  • uvを使ってPythonのパッケージ管理をする
    6min25sec

    2025-01-17uvは、2024年の2月中旬に発表された新しいPythonのパッケージ管理ツールです。uvは高速な動作、クロスプラットフォーム対応のロックファイル、ツール管理の専用インターフェースを提供することで、快適な開発環境を実現しています。uvを用いることで、依存関係の管理やPythonのバージョン管理が容易になります。プロジェクト全体の管理のみならず、仮想環境やpipの代替としてや、インラインスクリプトの実行やPythonバージョン管理だけを行いたい場合にも有用なツールとなっています。今回はWSL2を用いたLinux環境でuvの説明を行います。なお、WSL2の導入方法については「WSL2(Windows Subsystem for Linux 2) を導入してWindows10(11) にLinux環境を構築する」をご覧ください。

  • ApE(A plasmid Editor) を使ってプラスミドを構築(デザイン)する ギブソンアセンブリー編
    14min11sec

    2024-07-02ApE(A plasmid Editor)は塩基配列の可視化やプラスミドの構築(デザイン)を行うためのソフトウェアで、Mac、Windows、Linuxベースのマルチプラットフォームで利用可能です。ユタ大学のM. Wayne Davis が開発したプログラムで無料で利用することができます(原著論文: ApE, A Plasmid Editor: A Freely Available DNA Manipulation and Visualization Program)。 ApEは、配列に対して手動で、あるいはユーザーが定義した特徴ライブラリを用いて柔軟にアノテーションを付けることができます。ApEを使用することで、PCR、ギブソンアセンブリー、制限酵素-ライゲーションアセンブリー、ゴールデンゲートアセンブリーなどのクローニング手法のインシリコシミュレーションを通じて、プラスミドや他のDNA構築物 (コンストラクト) を設計することが可能です。さらに、ApEは視覚的に優れた直鎖状および環状プラスミドマップを作成するためのプラットフォームも提供しています。今回の動画では、制限酵素を使わずに複数の目的断片をプラスミドにクローニングする方法であるギブソンアセンブリー法を用いたプラスミド構築を例にApEの使い方を紹介します。 サンプルとして使用している配列はAddgeneから取得したgfasPurple chromoprotein、またプラスミドは、pUC119-MCSです。(参考動画: Addgeneを使って登録されているプラスミド配列を検索し取得する)

  • MEGAを使って配列アラインメントおよび系統解析をする
    10min8sec

    2011-07-05MEGA (Molecular Evolutionary Genetics Analysis)は、DNA、タンパク質配列データの分子進化・系統学的解析を行うためのフリーのソフトウェアで、Tamura K らによって作成されています。MEGAの特徴は、シークエンサーのファイル(ab1, abi, scfなど)を直接読み込めるため、波形データと配列データを一緒に解析できることです。また、Windows、Mac OS、Linuxとマルチプラットフォームで動作します。 今回は、いくつかの遺伝子(PPARやTP53など)を例として、多重アラインメントの実行と系統樹を作成する方法を説明します。

  • JASPARを使って転写因子を検索し、結合予測配列を調べる
    5min40sec

    2017-11-28JASPARは、ノルウェーやデンマークを中心とした研究グループが開発・運用している転写因子の結合予測配列に関するオープンアクセスデータベースです。転写因子の名前やIDで検索できるほか、生物種別や裏付けとなる実験別などさまざまな条件でこれまでに得られている結合予測配列を調べることができます。2017年にインターフェースがリニューアルされており、アップデート内容に関する原著論文も出ています。 今回はその基本的な使い方について紹介します。

  • ImageJの画像処理パッケージFijiを使って画像を三次元的に解析する
    5min50sec

    2013-04-09ImageJは、NIH(National Institutes of Health)が開発した画像解析フリーウェアです。 これまでにImageJの使いかたを2つ紹介して来ました。「ImageJを利用して画像を処理・解析する」、「ImageJを利用して画像を処理・解析する-2」ところで、ImageJには、特殊化された用途に合わせて開発されたパッケージが多数存在します。今回は、その中から生命科学系の画像処理に適したパッケージFijiの使い方を紹介します。

  • Perseus を使ってタンパク質同定一覧の可視化と候補タンパク質の選抜を行う
    20min15sec

    2020-12-17Perseus は、マックス・プランク研究所 (Max Planck Institute of Biochemistry (MPIB))が開発しているソフトウェアで、タンパク質の定量化、相互作用、翻訳後修飾データの解釈において、生物学および生物医学の研究者をサポートします。Perseusには、正規化、パターン認識、時系列解析、クロスオミクス比較、多重仮説検定を網羅した高次元オミックスデータ解析のための統計ツールが含まれています。Perseusを使うことで、マウスとキーボードのみでペプチドやタンパク質同定一覧から発現プロファイルの可視化や統計的な解析を行うことが可能です。Perseusは現段階でWindowsのみで起動します。 今回は、JPOST(https://jpostdb.org/) からダウンロードした「BONCATは植物組織中のタンパク質合成の時間分解解析を可能にする」というプロジェクトのデータ(非天然アミノ酸でラベル化するBONCATという手法で植物組織に熱ストレスを与えた際に起こるタンパク質合成の変化を調べています。)を解析例として、Perseusの基本的な使い方とともに、タンパク質同定一覧の可視化と候補タンパク質を選抜する方法について紹介します。また、動画の途中であった欠損値の説明は「The Perseus computational platform for comprehensive analysis of (prote)omics data」論文のSupplementary Figure 3で説明されています。
    動画の最後に説明しているMaxQuantのYouTubeチャンネル (サマースクールの様子)PerseusのGoogle Groups (メンバー登録が必要)もあわせてご覧ください。

  • 公共データベースからシングルセルRNA-seqデータを取得する @ データ解析講習会:AJACS「シングルセルRNA-seqを知って・学んで・使う」
    29min18sec

    2025-01-31本日の統合TVは、2024年12月23日に開催されたデータ解析講習会:AJACS「シングルセルRNA-seqを知って・学んで・使う」から、理化学研究所 生命医科学研究センター 生命医科学大容量データ技術研究チーム 粕川 雄也 氏による「公共データベースからシングルセルRNA-seqデータを取得する」(講習スライド)をお送りします。シングルセルRNA-seq法は広く使われるようになったことで、実際に実験しなくても公共リポジトリやデータベースから入手できるようになってきました。こうした現状と公共データベースの活用方法について紹介します。Q&A
    講習会の一連の動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

  • バイオインフォマティクス超入門! 統合TVを使い倒して必要なスキルを身につけよう!
    45min35sec

    2020-12-25本日の統合TVは、2020年12月23日に開催されたInfomics Career 勉強会 からライフサイエンス統合データベースセンター (DBCLS) 小野 浩雅 による「バイオインフォマティクス超入門! 統合TVを使い倒して必要なスキルを身につけよう!」をお送りします。約45分です。
    11月にリニューアルされた「統合TV」の機能や使い方を実演を交え紹介します。バイオインフォマティクスを学ぼうとする初学者の方など各人が必要とするバイオインフォマティクスのスキルを身につけるための方法を知り、独習できるようになることを目指します。 講演スライドPDFはこちらからご覧いただけます。

  • The Cancer Genome Atlas (TCGA) を使って各癌種の公開データを解析する
    6min43sec

    2024-03-29The Cancer Genome Atlas (TCGA)は、National Cancer Institute (NCI)(米国国立がん研究所)National Human Genome Research Institute (NHGRI)(米国国立ヒトゲノム研究所)によるプロジェクトで、さまざまな組織におけるがんのゲノムやエピゲノム、トランスクリプトーム、バリアント情報などのデータを集約し、公開しています。
    TCGAのデータにアクセスするためのGDC (Genomic Data Commons) Data portalは2024年2月に大規模更新され、この最新バージョンでは、「コホート(対象集団)中心」のワークフローが採用され、ユーザーが独自のケースセットを構築して分析を行うことができます。また、新しい分析ツールも導入されています。

  • ApE(A plasmid Editor) を使ってプラスミドを構築(デザイン)する 制限酵素・ライゲーションアセンブリー編
    11min45sec

    2024-07-01ApE(A plasmid Editor)は塩基配列の可視化やプラスミドの構築(デザイン)を行うためのソフトウェアで、Mac、Windows、Linuxベースのマルチプラットフォームで利用可能です。ユタ大学のM. Wayne Davis が開発したプログラムで無料で利用することができます(原著論文: ApE, A Plasmid Editor: A Freely Available DNA Manipulation and Visualization Program)。 ApEは、配列に対して手動で、あるいはユーザーが定義した特徴ライブラリを用いて柔軟にアノテーションを付けることができます。ApEを使用することで、PCR、ギブソンアセンブリー、制限酵素-ライゲーションアセンブリー、ゴールデンゲートアセンブリーなどのクローニング手法のインシリコシミュレーションを通じて、プラスミドや他のDNA構築物 (コンストラクト) を設計することが可能です。さらに、ApEは視覚的に優れた直鎖状および環状プラスミドマップを作成するためのプラットフォームも提供しています。今回の動画では、制限酵素を使ったクローニング用のプラスミドを作成する方法を例にApEの使い方を紹介します。 サンプルとして使用している配列はAddgeneから取得したgfasPurple chromoprotein、またプラスミドは、pUC119-MCSです。(参考動画: Addgeneを使って登録されているプラスミド配列を検索し取得する)

  • Primer BLASTの使い方
    9min53sec

    2010-05-11Primer BLAST(ぷらいまーブラストと発音します)は、与えられた配列をPCRで増幅するためのPrimer設計ツールです。同様のツールとしてはPrimer3が挙げられますが、Primer BLASTの良いところはエキソン・イントロン境界を挟むよう指定できる点やPrimerの配列特異性をあらかじめ考慮して設計できる点、またその確認が同ツールの中でできる点などがあります。 ここでは、例としてヒトの脂肪代謝遺伝子peroxisome proliferator-activated receptor(PPAR) gammaの塩基配列をサンプル配列として、設定可能なパラメータ項目の説明を交えながらPrimer BLASTの使い方を紹介します。

  • NEBcutterでDNA配列を切り倒す!
    4min20sec

    2007-11-07NEBcutterNEW ENGLAND BioLabs Inc. 社が提供する、DNA配列を切断する制限酵素について調べるツールです。配列を入力して、その配列を切断できる酵素(またはその配列を切らない酵素)を探すことができます。また、配列を制限酵素で処理したときに生成する断片をシミュレートすることができ、さらにアガロースゲル電気泳動したときの泳動位置も表示することが可能です。DNA配列をベクターにクローニングしたり、切り貼りしたりするときに大変便利なツールです。企業によって提供されているツールですが、なんと無料です!タダです!

New illustrations

  • ウマ足根骨 内側面

    Equine tarsal bones (medial view)

  • ウマ膝蓋骨 尾側面

    Equine patella (caudal view)

  • ウマ第15肋骨 尾側面

    Equine 15th rib (caudal view)

  • クサビコムギ 散布ユニット

    Aegilops speltoides var. ligustica, dispersal unit

  • クサビコムギ 小穂

    Aegilops speltoides var. ligustica, spikelet

  • クサビコムギ 穂

    Aegilops speltoides var. ligustica, spike

  • クサビコムギ 小穂

    Aegilops speltoides var. speltoides, spikelet

  • クサビコムギ 穂

    Aegilops speltoides var. speltoides, spike

  • デュラムコムギ Langdon 小穂

    Triticum turgidum subsp. durum cv. Langdon, spikelet

  • デュラムコムギ Langdon 穂 (モノクロ)

    Triticum turgidum subsp. durum cv. Langdon, spike (monochrome)

  • デュラムコムギ Langdon 穂

    Triticum turgidum subsp. durum cv. Langdon, spike