バイオインフォマティクスツール・パッケージを自作する

GPT-OSS 120BをRooCodeで無料で使ってバイブコーディングする方法

ここをクリックするとコース内の動画が確認できます。

GPT-OSS 120BをRooCodeで無料で使ってバイブコーディングする方法

2025年10月15日に開催された、Bio"Pack"athon 2025 #10において、IO.NETのSOH氏による「GPT-OSS 120BをRooCodeで無料で使ってバイブコーディングする方法」が行われました。本講演では、Clineからフォークされて開発されたVSCodeの拡張機能であり、VSCode上でバイブコーディングを行うRooCodeについて紹介しています。 この講演動画は、Bio"Pack"athon(バイオパッカソン)からご寄託いただきました。 Bio"Pack"athonでは、以下のような活動をしています。
  • ・パッケージ開発に関するミートアップ(月一開催)
  • ・日本語によるパッケージング教材の拡充化
  • Bioconductorへの登録サポート
パッケージングに興味がある方、パッケージ化したいデータベースや解析手法がある方は、ぜひお気軽にご参加ください。Twitterアカウント@biopackathonにて最新情報を発信しています。

見どころダイジェスト

  • 00:00 1. GPT-OSS 120BをRooCodeで無料で使ってバイブコーディングする方法
  • 00:23 2. IO.NETの紹介
  • 03:00 3. RooCode
  • 04:50 4. 必要な環境と準備
  • 10:15 5. バイブコーディング体験例
  • 15:25 6. 参考情報
  • 15:45 7. 大阪AIハッカソンの紹介(10/18)
  • 16:38 8. RooCodeのデモ(TO DOアプリの作成)

この動画のタグ

動画ファイルのダウンロード

251030_SOH.mov

再利用時のライセンス

クリエイティブ・コモンズ CC-BY-4.0

スキル別コースから探す

    新着動画

      視聴ランキング

        新着イラスト