データ解析講習会:AJACS「生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う」

生命科学分野におけるオントロジーの活用事例: NANDO と PubCaseFinder @ データ解析講習会:AJACS「生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う」

ここをクリックするとコース内の動画が確認できます。

生命科学分野におけるオントロジーの活用事例: NANDO と PubCaseFinder @ データ解析講習会:AJACS「生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う」

本日の統合TVは、2025年6月26日に開催されたデータ解析講習会:AJACS「生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う」から、ライフサイエンス統合データベースセンター 藤原 豊史 による「生命科学分野におけるオントロジーの活用事例: NANDO と PubCaseFinder」(講習スライドQ&A)をお送りします。
「オントロジーとは何か」という基本的な概念を解説し、生命科学分野におけるオントロジーの活用事例としてPubCaseFinderを、構築事例としてNANDOを紹介します。これらを通じて、オントロジーがデータ統合や検索の精度向上にどのように貢献するのかを具体的に説明します。
講習会の一連の動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

見どころダイジェスト

  • 00:44 1. 本講義の概要
  • 01:11 2. オントロジーの基本を学ぶために
  • 02:16 3. オントロジーとは?
  • 05:05 4. オントロジーとLLMはどう違う?どう補い合う?
  • 06:17 5. 実際に使われているオントロジー
  • 07:19 6. Nanbyo Disease Ontology (NANDO)について
  • 08:58 7. 難病制度とは?
  • 13:40 8. Nando <ー> Mondoマッピング
  • 18:58 9. NanbyoData
  • 21:22 10. オントロジー活用事例
  • 22:40 11. PubCaseFinderについて
  • 26:40 12. まとめ
  • 27:20 13. Q&A

動画ファイルのダウンロード

250802_fujiwara.mov

再利用時のライセンス

クリエイティブ・コモンズ CC-BY-4.0

スキル別コースから探す

    新着動画

      視聴ランキング

        新着イラスト