データ解析講習会:AJACS「生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う」

生命科学分野における知識グラフとRDFポータル @ データ解析講習会:AJACS「生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う」

ここをクリックするとコース内の動画が確認できます。

生命科学分野における知識グラフとRDFポータル @ データ解析講習会:AJACS「生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う」

本日の統合TVは、2025年6月26日に開催されたデータ解析講習会:AJACS「生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う」から、ライフサイエンス統合データベースセンター 川島 秀一 による「生命科学分野における知識グラフとRDFポータル」(講習スライドQ&A)をお送りします。
生命科学の研究現場では、異なるデータベース間での情報統合が大きな課題となっています。本講義では、ゲノム、疾患、表現型など多様な生命科学データを横断的に結び付けるための基盤技術として、知識グラフとRDF(Resource Description Framework)の役割を解説します。RDFポータルの基本機能やSPARQL検索の仕組みに加え、国内外のリソースと連携した活用事例を紹介し、研究データ統合への第一歩をわかりやすく紹介します。
講習会の一連の動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

見どころダイジェスト

  • 01:04 1. 講義の概要
  • 01:53 2. 知識グラフ (Knowledge graph) とは
  • 04:12 3. 知識グラフの種類
  • 07:30 4. 知識グラフの利点
  • 18:20 5. バイオ分野における知識グラフ
  • 19:32 6. RDFの構造
  • 25:39 7. 情報科学におけるオントロジーとは
  • 28:45 8. RDF/OWL概念と他分野での対応表
  • 29:55 9. 生命科学分野のオントロジー
  • 31:00 10. RDF Portalの紹介
  • 33:52 11. 紹介:生命科学データベースのHackathonイベント

動画ファイルのダウンロード

250731_kawashima.mov

再利用時のライセンス

クリエイティブ・コモンズ CC-BY-4.0

スキル別コースから探す

    新着動画

      視聴ランキング

        新着イラスト