パネルディスカッション「生命科学の未来を予想する――データベースはもう要らなくなる...ってコト?!」 @ トーゴーの日シンポジウム2024

本日の統合TVは、2024年10月5日に開催されたトーゴーの日シンポジウム2024 のパネルディスカッション「生命科学の未来を予想する――データベースはもう要らなくなる...ってコト?!」をお送りします。オーガナイザーとして、高木 利久 (NBDCライフサイエンスデータベース特別主監/富山国際大学 学長) 氏(趣旨説明スライド)、パネリストとして、二階堂 愛 (理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー / 東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所 教授) 氏(話題提供スライド)、 牛久 祥孝 (オムロンサイニックエックス株式会社 リサーチバイスプレジデント) 氏(話題提供スライド)、大上 雅史 (東京科学大学 情報理工学院 准教授) 氏(話題提供スライド)、大田 達郎 (千葉大学 国際高等研究基幹/大学院医学研究院 テニュアトラック准教授・千葉大学 データサイエンスコア 副ダイレクター) 氏(話題提供スライド)、森 宙史 (情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 准教授) 氏(話題提供スライド)にご登壇いただきました。 講演要旨は以下のとおりです。
データおよびデータベースの整備は、生命科学研究によって取得されたデータを知識に昇華する営みとして、研究分野ごとに国を超えて連携しながら連綿と続けられてきた。近年、AIやロボット技術といった技術の発展により、研究上のさまざまなプロセスの自動化が進みつつある。特に、ここ数年ChatGPTをはじめとした生成AIの成功は、データの取り扱いに関して従来困難と考えられてきた様々な課題を解決しうると期待される。また、ロボット技術を用いたラボラトリー・オートメーションの進展は、均質で大量なデータの迅速な取得を可能にしつつある。しかし、そのように取得されたデータから知識を創出するには、依然として高度なドメイン知識を持った人間による整備が欠かせない。本パネル・ディスカッションでは、AI技術やロボット技術の現状を踏まえ、生命科学の将来像を議論する。また、研究データが質・量ともに飛躍的に増大するなかで、データの整備や公開のあり方について議論する。
本シンポジウムの一連の動画は、YouTubeの再生リストからもご覧いただけます。 また、以下の文字起こし記事も合わせてご覧ください。

この動画のタグ

動画ファイルのダウンロード

241127_togosympo2024_07_panel.mov

再利用時のライセンス

クリエイティブ・コモンズ CC-BY-4.0

スキル別コースから探す

    新着動画

      視聴ランキング

        新着イラスト