実験データの生物学的解釈を助ける遺伝子発現DB・ウェブツールの使い方 @ AJACS名古屋2

本日の統合TVは、2018年11月9日に開催された統合データベース講習会:AJACS名古屋2から、ライフサイエンス統合データベースセンター (DBCLS)/バイオサイエンスデータベースセンター (NBDC) 小野 浩雅 による「NBDCの紹介とNBDCが提供するサービス」をお送りします。約1時間9分です。
本講習では、統合TVを使って、研究現場で頻繁に使われるデータベースやツールの使い方を知る方法をはじめ、RefExを使って個々の遺伝子の発現プロファイルを調べる方法、ChIP-Atlasを用いて発現データの結果を生物学的に解釈する(興味ある遺伝子リストを制御する可能性の高い転写因子を調べる)方法について紹介しています。
この動画と講習資料が同時に見られる「講習会 実習資料(AJACS)」ページはこちらです。
講習会の一連の動画はYouTubeの再生リストからもご覧いただけます。

見どころダイジェスト

  • 07:17 1. 研究現場で頻繁に使われるデータベースやツールを知る~統合TV~
  • 34:20 2. 個々の遺伝子の発現プロファイルを調べる~RefEx~
  • 55:13 3. 数⼗~数千の遺伝子群の生物学的解釈~ChIP-Atlas~

動画ファイルのダウンロード

190107_AJACS73_02_hono.mov

再利用時のライセンス

クリエイティブ・コモンズ CC-BY-4.0

スキル別コースから探す

    新着動画

      視聴ランキング

        新着イラスト